top of page
線香
飾り

お香種類

お香の種類
匂い線香

匂い線香

長時間安定した燃焼をするので別名「長寿香」とも呼ばれました。多種類の漢方香料を調合し、椨皮粉をベースとして練り上げ、細い棒状に成形し、乾燥させた物です。

渦巻き香

渦巻き香

匂い線香の特殊な形状として、12時間以上燃焼を持続させるために渦巻き状に成形されたものがあります。主に関西で需要が高く、通夜から満中陰までの49日間、絶やすことなく焚き続けられます。

香水香

香水香

洋風の香水や香料を配合した線香状のお香で、豊富な香りのバリエーションが楽しめます。配合された香料により、モダンで洗練された洋風の香りが特徴です。一般に「インセンス」と呼ばれ、線香状のほか、渦巻き型や円錐形のコーン型など、さまざまな形があります。

座敷香

座敷香

後述の練り香と同様に漢方香料を配合した線香状のお香です。落ち着いた和風の香りが特徴で、使いやすいお香として広く普及しています。

杉線香・竹芯香(ちくしんこう)

杉線香・竹芯香(ちくしんこう)

杉線香

杉線香

杉の葉を乾燥させて粉末にし、匂い線香と同様に成形したものです。杉の葉特有の香りが特徴で、主にお墓参りなどの屋外で使用されます。

竹芯香(ちくしんこう)

竹芯香(ちくしんこう)

約40センチの竹ひごに香料の粉末を練り付け、乾燥させた線香の一種で、東南アジア各国で生産されています。香りが強く、竹ひごも一緒に燃焼するため、屋内での使用には適していません。日本を除く東南アジア諸国の寺院で広く使用されています。

香木

香木

角割

角割

香木を木目に沿って角割りしたものです。茶席など火種のある場で、空薫として手軽に使用されます。直火ではなく、灰を挟んで加熱するように焚くのが特徴です。

刻み

刻み

香木を細かく刻んだもので、角割や切葉を作る際に出た破片からも作られます。一般的に焚くよりも、匂い袋に入れたり、お焼香用として使用されることが多いです。

切葉

切葉

白檀の木を薄く輪切りにしたもので、紙に包んでタンスの中などに入れ、移り香を楽しむためのものです。木目に対して直角に切られているため、軽く揉むと細かくなります。分割や刻みのように焚くこともできますが、油分が豊富なため、焚かずとも常温で長期間香りが持続します。白檀に限らず、お香は低温で加熱しても香りが立ち、始めから終わりまで香りが変化しないものが良品とされています。

合香

合香

純粋な香木に対し、複数の種類の香料を調合して作るお香の総称です。調合する者の意図が反映され、多くの種類が作られています。

練香

練香

香料を調合し、木炭粉や蜂蜜、梅肉などを加えて練り合わせた、直径8~10ミリほどの柔らかく湿った丸薬状のお香です。香炉に炭団を埋め、遠火で温めることでゆるやかに香りが広がります。茶道では、炉の中の熱灰に置いてじっくりと加熱する方法が用いられます。

印香

印香

練香と同様の香料を使用し、型でさまざまな形に成形し、乾燥させたお香です。保存しやすく、使いやすいように作られています。使用方法は練香と同じく、香炉に炭団を埋め、遠火でじっくり加熱します。

bottom of page